プレゼンで集客できないのはなぜか?

『国際ロボット展・振り返りシリーズ』
☆本日の目次☆
《ブースで行う、プレゼン間隔に問題あり》
《ミニプレゼンテーションとプレゼンのコラボ》
《本日のまとめ》

展示会を成功するための近道、それは…

『ブース装飾を派手にするだけではない!』

ブースを派手にするだけではない戦略はこちら

『国際ロボット展・振り返りシリーズ』

☆本日の目次☆

《ブースで行う、プレゼン間隔に問題あり》
《ミニプレゼンテーションとプレゼンのコラボ》
《本日のまとめ》


ブースで行われるデモンストレーションの一つが、

プレゼンテーションやセミナーだ。


10分から15分の時間を使って、

製品やサービスをアピールする絶好の時間。


しかし、そこに来場者の姿がない。


それはなぜだろうか?


そこには来場者の不満からくる、

ある理由が存在しているようだ。


前回のブログでも紹介させて頂いたが、

「展示会で不満に思うことのランキング」

前回のブログはこちら


この内容で非常に興味深いものがあったので、

今回はこれをテーマに進めていきたいと思う。


《ブースで行う、プレゼン間隔に問題あり》

まずはその文章を見て頂こう。


(以下文章そのまま)

「セミナーの開催間隔が長すぎる」


1時間に1回しかやらないセミナーとかありますけど、
あれ本当に来場者のことを考えてないなって思います。


「その時間に合わせてお前らのブースにわざわざ足を運ばないといけないの?」
って言いたくなります。


3分間くらいでできるミニセミナーを、
希望者がいる限り
何度でも繰り返すタイプのほうが絶対良くないですか。
なんだか上から目線で嫌ですね。


展示会で見かける光景の一つに、

この一定時間に行われる、

プレゼンテーションやセミナーがある。


「何時から行います」や

「次のセミナーまであと○○分」

といった具合に看板が提示してある。

(写真はイメージです)


実は私も以前、

こういったプレゼンテーションの記事を書かせて頂いた。

こちら


私が提案するプレゼンテーションは、

ただプレゼンを行うだけでなく、

「足を運んで頂いたらこんなメリットがある」

という受け取って頂くというマインド

を忘れていないところにあるのだが、

上記のアンケートの内容だと、

おそらく一方的に

「来てください!」オーラがムンムン

だったのだろう。


やはり、来て頂くには何かしらのメリットや、

楽しんで頂けることを取り入れていくことが大事になる。


そのあたりも考慮し戦略を練ることが必要だ。


ノベルティーや景品、来場者参加のイベントなど、

来場者が日々の業務から離れ、

楽しんで頂く

非日常空間を演出するホスピタリティー

が喜んで頂けるだろう。


《ミニプレゼンテーションとプレゼンのコラボ》

それとは別に、

私もこのアンケートと国際ロボット展を見ていて、

一つのアイデアが浮かんだ。


それは、

ミニプレゼンテーションとプレゼンテーションのコラボだ。


例えば、

3分程度の短いプレゼンテーションを1時間に何度か行い、
大きなプレゼンテーションは1時間に1回行うという形。


これだとまんべんなく、

来場者に見て頂けるのではないか?

そのプレゼンテーション以外の時間も、

これまで通り、

3つのMC戦略で呼び込みをかける。


またその際にプレゼンテーションのご案内も可能だ。


以前、

隙の無いMCという紹介をさせて頂いたが、

更にパワーアップすることになる。


御社のブースに目的がある来場者には、

事前に大きなプレゼンテーションの時間をお知らせし、

その時に来ていただくとメリットがある形をお伝えする。


もしその時間に来場が難しいようであれば、

ミニプレゼンもご覧いただけることを伝えると良いだろう。


そして一般の来場者には、

当然このミニプレゼンテーションを見て、

楽しんで頂けることが可能である。


まとめるとこうだ。


①3つのMC戦略で声かけ&ミニプレゼンの案内
→見込み客以外の来場者にも記憶に残すように尽力し、ミニプレゼンにも誘導


②1時間に3~5分程度のミニプレゼンを数回行う
→興味がある方、大きなプレゼンに参加されない方への製品紹介とそのあとのプレゼンへの誘導


③1時間に一度のビッグプレゼンテーションを行う
→事前招致し、ミニプレゼンで更に興味を持ってもらった方に来て頂く。


ここまで声をかけながら、

プレゼンテーションをまめに行うブースはあまりないので、

差別化が出来る。


そして、私がお勧めしているプレゼンは②だ。


ある展示会で、ターゲットを絞り、

3分のプレゼン資料にまとめた戦略で

見込みの高い来場者と商談が出来た事例がある。


御社が目指すべき展示会スタイルは

それではなかろうか?


以下をクリックしてほしい↓

※こちらの記事は2016/1/14のものです。

現在は新しい体制のMCを展開しています。

《本日のまとめ》

・セミナーやプレゼンは来場者の都合を優先する!
・小さいプレゼンと大きなプレゼンを融合し、
まんべんなく伝える。
・常に楽しめる空間づくりを忘れるな!


展示会成功ノウハウが盛りだくさん!
展示会メルマガは無料
以下からお申し込みを!

東京ビッグサイトなどで行われる展示会で、
集客を上げたいと悩む企業様に、
集客MC・岩下利朗がブースに活気を与えます!
リードの獲得、
ブース動線や当日の戦略など、
展示会集客のアドバイザー


記憶に残し、結果を残す戦略的MC 岩下利朗

岩下利朗のMCにご興味ある方はこちら↓

この記事をはてなブックマーク・facebookでシェアして周りの方と共有しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000