展示会はヒューマン(人)で売る
☆本日の目次☆
展示会の目的とは?
ヒューマンが大事
目を引くキャッチコピー
1日に回れるブースの数
人は人から購入する
今日のまとめ
派手にしない(イメージ)
展示会を成功するための近道、それは…
『ブースを派手にするだけではない!』
《展示会の目的とは?》
東京ビッグサイトなどで行われている展示会、
そもそも目的は何なのだろうか?
顧客リストの獲得、
購入の促し、
より多くの人に製品を知って頂く…
などなど
果たしてどれが正解なのか?
…どれも正解である。
しかし、展示会担当者にお話を伺うと、
「ブースの装飾を…」
という言葉がやたらと出てくる。
派手な装飾、
華やかな飾り付け、明るい照明…
確かに来場者を引き寄せるためには、
そういったハード面での
演出も大事ではある。
だが、装飾に力を入れ、
完成したそのブースの姿や形に満足して、
それがゴールになっていないだろうか?
また、集客が伸びないからと言って、
次の日にレイアウトを変えてみたり、
そのまた次の日に装飾に工夫を凝らし…
ということになっていないだろうか?
しかし、
本来の目的は何だっただろうか?
冒頭に書いたように、
集客して顧客リストの獲得。
そして購入を促し、
かつ多くの人に
製品の良さを知って頂く。
ブース装飾の美しさ
を競う展示会ではないはずだ。
いつの間にか
「ブースをよく見せること」
がゴールになっている
展示会の戦略を見直して頂きたいと願い、
今日はこの記事を書いていきたい。
《ヒューマンが大事》
ホテルや店舗、
ショップ…日々の生活の中で、
色々な場面で利用することがあると思う。
それが近所に、
もしくは通勤時の通り道に
新しくオープンした。
あなたは何を見るか?
やはり気になるのはハード面。
最初は外観が目に入るのではないだろうか?
私もやはりそう。
だがオープン後、
店を利用して気になったり、
評判になってくるのは、
サービス内容のソフト面、
ヒューマン(人)の部分だったりする。
そのパフォーマンスが良ければ
「また行こう」と考え、
人の記憶に残る。
そう、展示会でもオープンしてから
大事な部分というのはヒューマン
だと私は思う。
目を引きつけるための戦略として、
ブースの装飾に力をいれるものの、
ブースの装飾はどの企業様でも考えることで、
大きな差別化は出来ないのである。
だとしたら、
やはりヒューマンの部分で
勝負してみてはどうか?
《目を引くキャッチコピー》
そうはいっても、
人の目を引くのは装飾であるし、
企業のカラーも表現できるではないか?
という意見もありそうだ。
もちろん悪くはない。
ただ、
そればかりになってしまうのがよくない
と言いたいだけだ。
これはあくまで個人的意見だが、
もしブースにこだわりを出したい、
というのであれば、
御社製品・サービスのキャッチフレーズを
ドカンと載せてみてはどうか?
シンプルイズベストという言葉があるが、
まさにそのまま。
あちらこちらに製品のアピールを書いて、
来場者を振り向かせようと
必死なのは理解できる。
しかし、
来場者の時間は限られており、
それぞれに目的を持っているため、
ブースの装飾にこだわっても
じっくり見てられない。
私がそうだ。
実際に研究のために展示会へ行くが、
「あそこのブースは装飾が凄かったな」
と思えるのは1つの展示会に対し、
1~2ブースあるかないかである。
だったら
一言のキャッチフレーズで
目にとめてもらう方がよほど効果がある。
実際に、あなたがもし展示会に行ったとして、
全てのブースのキャッチフレーズや装飾を
気にして見るだろうか?
インパクトあるキャッチフレーズであれば、
そちらのほうが目に付きやすいはずだ。
《1日に回れるブースの数》
知っているだろうか?
来場者が、一日精一杯展示会を回ったところで、
50社以下の数
しか回ることが出来ないのだ。
何度も書いているが、
来場者はそれぞれ目的を持っていて、
ゆっくりとブースを見て回るほど
暇ではないので、
よほどの装飾でなければ
インパクトに残ることはない。
そんな中、
本当にブースの装飾に
お金をかけたいと考えるだろうか?
そしてもう一つ、
あなたは一日中、
展示会会場を回った経験はあるだろうか?
先ほども書いた通り、
私は展示会へ足を運ぶが、
一日かけて回るのは
想像以上にかなりの労力になる。
後半(特に午後夕方近く)になると
集中力も落ちてきて、
ブースの装飾などいちいち気にしなくなる。
それよりも、
驚きがあるパフォーマンスとか、
人や物が動いているものに興味をそそられる
のである。
「ブースの装飾ではなく、
戦略で人だかりが出来ているブースのブログがこちら」
《人は人から購入する》
展示会は人が行動して初めて動くもの。
来場者は心のどこかで、
企業の理念や、
その理念を受け継いだ社員との繋がり
を求めている部分もあるはずだ。
この会社だから買う、
この社長だから気になっている、
理念が素晴らしいからほしいと感じる、
あの営業さんがよくしてくれるから買いたいと思う…
すべて人、ヒュ―マンだ。
私はこのヒューマンの部分で差別化を出来る、
MCとしての戦略を皆様にご提案させて頂き、
短期・中期・長期的に効果のある
ノウハウを書いている。
展示会に重きを置くのは
ブースだけではない!
更に深く掘り下げた情報を知りたい方は
以下のバナーから
無料のメルマガを申し込み、
ゲットしていただきたい。
ブースリサーチ数千社のノウハウが
盛りだくさんです!
(あやしいページにはなりませんのでご安心ください(笑))
《今日のまとめ》
①展示会の目的、ブースを華美にするだけではない!
②勝負するのはヒューマン(人)の部分!
③装飾はシンプルにキャッチコピーひとつ!
④来場者は装飾を気にしていない!
次回からMC戦略、
短・中・長期
それぞれにあったブース戦略を書いていきます!
0コメント