スピーカーは来場者へのスポットライト

『国際ロボット展・振り返りシリーズ』

☆本日の目次☆

《ブース装飾・大手の戦略》
《ブース装飾・スピーカー位置戦略》
《展示会はホスピタリティー!》


前回は来場者に楽しんでもらおう!という内容で、

ブース戦略の記事を書かせて頂いた。

(内容はこちら


今回は同じく国際ロボット展の内容で、

ブース装飾の一つでもある、

《ブース装飾・大手の戦略》

今回ご紹介するブースは、

この国際ロボット展の中でも

5本の指に入るくらいの大きなブースで、

何十コマという規模。


特徴的なのは、

この何十コマというブースに

大きなロボットがドーンと置いてあるのではなく、

大きなブースの中に小さなブースが沢山あり

それぞれの場所でロボットがうなりを上げている、

といった形だった。


さらに、この区分けされたブースには、

一人ずつ男性のMCがいた。

おそらくこのMCは男性社員。


プロのMCやナレーターにはない、

専門性を打ち出した社員さん独自のアピールで、

個性ある戦略でとても面白いブースだな、

と私は感じた。


これはこれで戦略として十分にアリだと思う。


個性ある戦略は、

来場者の足が止まる可能性が高くなる。


もし、

これでMCの私が入る機会があるのであれば、

専門性に長けた社員と、

第三者目線のMCによるコラボレーションで、

より一層活気のあるブースが提供できるとも言える。

(第三者目線のブログはこちら


《ブース装飾・スピーカー位置戦略》

さて、これだけの広くて大きなブースとはいえ、

何人もの男性社員がマイクを持ち、

数メートル間隔でしゃべっていれば、

あちらこちらから声が回って、

ワケが分からないような雰囲気になってしまうのではないか?

と思われるかもしれないが、

そんなことはなかった。


それはなぜか?

そう、

スピーカーの位置に秘密があったのである。


ではスピーカーの位置をどのようにしていたのか?

写真がなく、下手くそな絵で申し訳ないのだが、

下の絵を見て頂きたい。

真ん中がロボットのデモンストレーションで、

左上がスピーカーになるのだが、

このデモンストレーションの前に当然人は集まってくる。


そして、

その集まりそうな部分に向けてスピーカをななめ上から当てて、

集中的に声が当たるように工夫がされていた。


斜め上から、

「声のスポットライトを当てる」

といえば伝わりやすいだろうか?


このような位置にすることで、

ピンポイントにそのブースの説明が聞けるようになり、

周りのブースの音はそれほど気にならず、

男性社員と来場者との一体感を感じられた。


実際に、

それぞれの区切られたブースには人だかりが出来ており、

一つの場所を見たら次のブースへ、

また次へという具合に、

ここに来た来場者は、

かなりの滞在時間があったと思う。


もしこのスピーカーの位置が下だったり、

横の外れのほうにあったら、

来場者はここまで集中して聞いていなかっただろう。


ブースの動線の戦略はもちろん、

スピーカー位置戦略の成功例と言えるのではないか。

《展示会はホスピタリティー!》

ここ最近のブログでは、

ブースの装飾を派手にするだけではない

という内容で書かせて頂いた。


今回のようなスピーカーの位置にしろ、

キャッチコピーが見えやすくなるような

ブースの装飾を施すなどは、

来場者によりよく伝わるような配慮

である。


その他にも、

・来場者の悩みを解決できることを知らせる。
・エンターテインメントを楽しんで頂く。

などなど。


何度も同じようなことを書かせて頂くが、

これまでの記事で、

来場者へのホスピタリティーが大事なのだ、

とあなたに感じて頂けると嬉しく思う。


よりホスピタリティーをUPさせたい、

また、その方法をしりたい、

とお考えの方は、

無料のメルマガをお勧めしています。


このメルマガは、

展示会のいち早いリサーチ情報を

お届けしているものです。


アドレス入力のみ!

以下のページからお気軽に

お申し込みください!


《本日のまとめ》

来場者の足を止めるのは個性的戦略!
ブースのスピーカーの位置を考えよう!
展示会はホスピタリティーだ!


商談率UPさせるMCの詳しい料金はこちら↓

東京ビッグサイトなどで行われる展示会で、
集客を上げたいと悩む企業様に、
集客MC・岩下利朗がブースに活気を与えます!
リードの獲得、
ブース動線や当日の戦略など、
展示会集客のアドバイザー


記憶に残し、結果を残す戦略的MC 岩下利朗

(名前をクリックするとプロフィールをご覧いただけます)

岩下利朗のMCにご興味ある方はこちら↓

Facebookでもお気軽にご連絡ください

(スパム等防止のため、申請の場合はメッセージを付けて頂きますようにご協力をお願いいたします)

この記事をはてなブックマーク・facebookでシェアして周りの方と共有しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000