展示会のプレゼンはなぜ聞いてもらえない?

☆本日の目次☆

◆TVだって展示会のヒントになる
◆プレゼン+○○の掛け合わせ
◆プロMCならではのエンタメ性
◆プレゼンの離脱を抑える秘密
◆マーケティング戦略と企画力を上げろ!

さて前回は

「おどかし系」

のプレゼンを

どうやって伝えていくのか、

という話を書きました。


答えは…

ヒムロックでいく!

…ではなく(笑)


新聞のパンフレットを使い、

それに合わせた

ワイドショー形式のプレゼンを

展開するということでした。


前回見逃した方は

こちらをご覧ください。↓

そして今回ひも解いていくのは、

プレゼンのどの部分から聞いても

ターゲット層が気になる内容だった

という部分ですね。


そもそも展示会のプレゼンって

なんでここまで

聞いてもらえないんでしょうね~?


そのあたりのヒントも

盛りだくさんの内容だと思いますよ!


是非読んでみてくださいね(^.^)


ではまいりまひょ~!


◆TVだって展示会のヒントになる

今回のプレゼンは

先ほどお伝えした通り、

ワイドショー形式。


ちなみにあなたは

「ワイドショー形式のプレゼン」

と聞いて、

どんなものを想像しますか?


今回私たちが企画したのは

「今日の朝刊一面記事」みたいな、

朝番組で新聞を解説していく、

あれのイメージです。

「さて、今日の一面がこちらです~」

と紹介したら、

新聞記事がアップになり、

重要な部分は赤字になっている…


それをキャスターが読み上げ、

その後に

コメンテーターへ意見を求める形。


たぶん、

あなたも見たことあるでしょう?


TV番組などは

エンタメの勉強にちょうどよいですよね(^.^)


僕も同様に、

キャスターになり、

赤字の新聞記事をアップして、

読み上げていきました。


まさに朝のワイドショー。


しかし、

ここで気を付けたことがあります!


それは…ただ新聞を画面にバン!

とアップするだけにしなかったこと。


ではアップする以外に何をやったのか?


気になりますよね?


◆プレゼン+○○の掛け合わせ

それは、画面をアップすると同時に

「ジャジャン!」

という効果音を入れました。


これは音の効果です。


もちろん、プロMCの私ですから、

マイクを通して話し始めると、

人はある程度振り向いてくれます。


でも、

展示会会場でマイクを持って話す人…

というか、

それを実践しているブースは

ほかにもありますよね?


なので、

とびぬけて目立つわけではない。


そこで、この音を足したわけです。


MC+効果音


これがね~

かなり効果あるんですよ!


まさに現代は

掛け合わせの時代。


これが重要になってくる。


まず、ですよ……

TV番組のような

音だしをしているブースは

あまりないでしょう?


ジャジャンッ!

という音で

「ん?なんだ?」

と来場者は思う!


その音のあとから

僕のトークを入れる。

「まずはこちらの記事からいきましょう!」

と話し始めると、

来場者が

「おお?ワイドショーか?

なんだろうな…

珍しい、見てみるか~」

となるわけです。


これがまず

注目度を上げた一つの戦略。


◆プロMCならではのエンタメ性

そしてもう一つ、

ワイドショー形式で必要なもの。


それは、コメンテーターの存在。


キャスターの僕が読み上げたあと、

それについて解説をしていく

コメンテーターをどうするか?

……ちゅう話ですよ。


この案…実は、

プロジェクトが動き出した

最初の段階からあった!


社長やスタッフの方に

インタビュー形式で質問を投げかけ、

それに対して答えてもらおうか…

となってたんですね。


事実、

このようなかけ合いスタイルを

実践しているブースは

ひとだかりができやすく

客足も止まっている傾向にある。


しかし、これを実行するには、

出展する側(社長やスタッフ)にも、

演出に対して

時間を取ってもらう必要があり、

少々負担になるわけです(^_^;


そこまでの時間を取るのは

現実的にむずかしい…


そこで僕は

「自分でコメンテーターもやっちまうべ~」

と決断。


プロのMCだし、

そのあたりの場面チェンジや

メリハリをつけられる

自信はありますしね(^O^)v


だからといって、

自分で記事をしゃべり

「ではコメンテーターの岩下さん、

解説をお願いします」

と、また自分で解説する一人二役は

ちょっと見た目的にも変(笑)


そこで、自ら自然に

解説を加えていく方法を

選択しました。


まず、

新聞記事のなかで

赤文字になっている

問題点の部分を

「ジャジャン!」

とピックアップ。


「さあ、こちらの記事、

読んでいきましょう」

キャスターとして読み上げる。


読み上げたあとは

「…という内容ですが…」から

「では、この記事の内容、

どういうことか

解説していきますね」

というスタンスで、

新聞記事とは

別のスライドを使いながら

自ら解説。


このスタイルであれば、

新聞記事→解説スライド

キャスター→コメンテーター

の一人二役の流れが

自然にできていて、

エンタメ性をずっと維持することで

離脱をおさえます。


さらに離脱をおさえるために

このプレゼンの

クオリティーを上げました。


どいうことか?


◆プレゼンの離脱を抑える秘密

それは上記の、

新聞記事→解説スライド

キャスター→コメンテーター

のパターンを4つ作ること。


流れとしては

①問題ピックアップ

②なんでこんなことになるのか?

③解決方法

④簡単なまとめ


この4パターン作り

繰り返したのです。


ここも簡単に

ひも解いていきますね。


まず、プレゼン途中で

ブース前を通った人は

ジャジャン!に気づき

「おっ?」

と思います。


そして記事にピックアップされた

問題点の中には、

中川化学装置さんから

時間をかけてリサーチした、

排水処理施設を

必要な企業が抱えている悩み

なかでも

特に重要な部分

を入れているので

必ず聞いているがわの

心に刺さるキーワードになっている。

ここまでが①


そして①の問題は

なぜ起きているのか?


その問題や悩みをどう解決し、

それを実行し解決された企業側には、

どんなメリットが得られるのか?


というものを解説。

ここが②と③

このあたりから聞きはじめた人は

こちらからメリットを提供しているので

心に刺さりやすい。


もちろん、

関係のない人は立ち去るだけだが

排水処理に関係がある人は

「うちの会社も

排水処理施設に対して

楽になれるかも?」

と、メリットを感じる

可能性は高い。


ここまでを4パターン繰り返すと

4つの気になるキーワード、

問題点かメリットに心が動いた人は

残りやすくなるわけです。


そして最後は

「簡単に言います!

これだけ今日、

覚えて帰ってください!」

と解決方法を伝え、

それが実現すれば

「御社にこんな未来が訪れます」

と未来像を語る。


これが④


スライドを見ているうちに

問題とメリットをとらえ、

最後は端的にそれをきざみ込み

名刺交換まで残ったのです。


さらには、人が人を呼ぶ、

のは世の常。


「なんだ?なんだ?」となると

10人が20人、

30人となる。


エンタメ性があり、

そこで足を止めて、

さらに自社に気になる問題点、

メリットが一つでもあれば、

興味のある来場者が残る。


離脱率の低い理由、

ターゲット層がどこから聞いても、

気になる内容だった理由は

エンタメ性を全体的に入れることと、

重要な問題点と

メリットを所々にちりばめること

でした。


◆マーケティング戦略と企画力を上げろ!

今回の内容は

(全体的にいつもそうですが)

MCの目線で書いています。


もちろん、

大事な部分ではあるのですが、

もっとプレゼンや集客レベルを上げるには、

マーケティング戦略と企画力が必要です。


そこでこちらのブログをお勧めしています。

パートナーである企画プランナーのブログ。


マーケティング戦略がよくわからなくても

とてもわかりやすく書いていて


必ず展示会出展の際のヒントになります。


是非一度ご覧ください!


ブログはこちら↓

さて残るは、

●クライアントの工場に行って、

丸一日の取材、

数回の打ち合わせを重ねて、

クライアントの想いを共有していた。

という内容と


●プレゼン後のアクションを作っていた。

またそれを状況に合わせて修正した。

の部分ですね。


次回は一つ目の

クライアントの工場の視察

についてひも解いていきましょう!


このシリーズもいよいよ後半戦です!


次回もお楽しみに~(^_^)


戦略的MC:岩下利朗無料メルマガも配信中!

『戦略的MC&展示会集客アドバイザー』

東京ビッグサイトなどで行われる展示会で、
集客を上げたいと悩む企業様に、
集客MC・岩下利朗がブースに活気を与えます!
リードの獲得、
ブース動線や当日の戦略など、
展示会集客のアドバイザー

記憶に残し、結果を残す戦略的MC 岩下利朗

0コメント

  • 1000 / 1000