企業研修

【プレゼンテーション研修】
報告・提案が、成果につながらない現場に

①プレゼンは「話す技術」ではなく、「人を動かす力」

会議、営業、提案、社内共有──

あらゆる場面で「伝える力」は、業務の成果に直結します。


しかし現場では、こんな課題が多く見られます。

・若手社員が報告をするも、要点が不明で上司が判断に迷う

・熱意を持って提案しても、相手に届かず協力を得られない

・顧客に説明しても、自社の商品・サービスの価値が伝わらない


このような状態では、意思決定は遅れ、機会損失も生まれます。

必要なのは、単にうまく話すことではなく、**「相手の心を動かし、行動につなげる力」**です。

 ②「WHO × YOU」──自分らしく伝えて相手を動かす

本研修では、「WHO × YOU」という思考法を軸に進めます。


WHO(聞き手):相手の立場・関心・背景を想像し、相手視点で組み立てる

YOU(自分):自分が本当に伝えたい想い・価値・信念を明確にする


この2つを掛け合わせることで、

マニュアル通りの説明や、スライド依存の話し方から脱却し、

相手の納得や共感を引き出す「伝わる・動く」プレゼンが実現します。


私自身、話すことにコンプレックスを感じながら、MCや講師として伝える場に立ってきました。

だからこそ「伝える力=人間力」だと実感しており、その人らしい言葉で伝えることを大切にしています。

③ビジネスの現場で、こんな変化が生まれます

Before(現場の課題)

・若手社員が上司に業務報告をする際、要点がまとまらず「で、何が言いたいの?」となる

・中堅社員が部門間で提案しても、熱意はあるが相手に伝わらず、協力を得られない

・営業担当が顧客に製品説明をするが、スペックや機能の羅列で終わり、商談に進まない

・報告・説明がスライド依存で、自信がなく言葉に詰まってしまう社員が多い

After(研修後の変化)

・結論と根拠が明確になり、報告が判断材料として機能。上司がすぐに意思決定できるようになる

・相手部署の立場に立った提案に変わり、納得と協力を引き出せるようになる

・顧客の課題に即したストーリーで語れるようになり、「うちに必要だ」と思わせる商談ができるようになる

・自分の言葉で話す手応えを持ち、社内外での発信に自信と主体性をもって臨めるようになる

④対象となる方

・若手〜中堅社員(入社2〜5年目)

・プレゼンや報告、提案業務を担う方

・「伝えること」に苦手意識や不安がある方

・社内外で“納得される話し方”を求められる立場の方

※ プレゼン経験の有無は問いません。

 ⑤実施時間と形式

・【標準】1日(6時間)研修または半日(3~4時間)

・オンライン/対面どちらも対応可能

・講義+演習+フィードバック形式

・少人数制(4~20名程度)推奨

⑥カリキュラム(例)

・オープニング:プレゼンに対する「苦手意識」や「思い込み」の言語化


・理解と整理:「WHO × YOU」のフレームワークと事例紹介


・構成の基本:相手に伝わる話の組み立て方(結論・理由・例など)


・実践演習:個人プレゼン作成 → 発表 → フィードバック


・フィードバックと内省:他者との比較ではなく、「自分らしい伝え方」の発見


・クロージング:明日から活かす“伝え方の一歩”を言語化して持ち帰る

※ 内容・時間配分はご要望に応じて調整可能です。

⑦対応可能なカスタマイズ例

・実際の業務プレゼン(社内・顧客)をテーマにした内容

・展示会集客用のプレゼンをテーマにした内容

・デリバリー(伝え方)のボリュームを多く取り入れた内容

・評価シートや動画収録による振り返り支援

など、お気軽にご相談ください

⑧対応地域・実施形態

・日本全国・オンライン可

・企業内研修としての実施、研修会社様経由での登壇、どちらも対応可能です

⑨導入実績例

トッパン・フォームズ様/プレゼン・デリバリー研修

情報通信系企業/新人研修 3分スピーチ強化研修

大手電機メーカー/プレゼン研修。伝え方のポイント

人材サービス企業/聞き手を動かす伝え方研修

大田区工業連合会(大森支部)「経営者向け・話し方セミナー」など

⑩お客様の声

声①|情報通信系企業 新入社員研修企画担当者

「話し方を教える」のではなく、本人の内側から“言葉が出る”研修でした。

受講後すぐ、発表した社員のスピーチがまるで変わっていて驚きました。

一人ひとりの“伝える力”に寄り添っていただき、感謝しています。

声①|大手電機メーカー 営業推進部門(30代・受講者)

今まで「うまく話すこと」が正解だと思っていましたが、

相手の視点に立って「何を感じてほしいか」を考えることで、

伝え方が大きく変わりました。営業先での反応も明らかに違います。

⑪よくある質問

Q. プレゼン初心者でも受講できますか?

もちろん可能です。プレゼン経験の有無にかかわらず、

「伝えること」に苦手意識がある方にこそ受けていただきたい内容です。


Q. 対象者の階層は限定されますか?

若手~中堅社員を主な対象としていますが、

管理職向けや部署横断の構成にも対応可能です。お気軽にご相談ください。


Q. オンライン実施でも効果はありますか?

はい。対話や演習、フィードバックを重視した設計のため、

オンラインでも集中力が途切れず、深い気づきを得られる構成となっています。


Q. 自社のテーマに合わせて内容を調整できますか?

可能です。プレゼン対象(社内・顧客)、職種、階層、実務課題に応じて

事前にヒアリングを行い、最適なプログラムをご提案します。


⑫お問い合わせ・ご相談

プレゼンに対する課題は、スキルの不足ではなく

「伝えることへの迷い」や「相手とのズレ」から起きることがほとんどです。


社員一人ひとりが、“自分の言葉”で“相手を動かす”感覚を体得できるよう、

丁寧に寄り添いながらサポートいたします。


・ご相談だけでも構いません

・ご予算・時間・対象者に応じて柔軟にご提案いたします


まずはお気軽に、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。


プロフィール

岩下利朗

長崎県壱岐の島出身

元高校球児

【理念】

伝えることで、人の心を動かし、次の行動を生む。

《経歴》

長崎県立壱岐高等学校卒業後、サービスステーションや飲食店などの接客業、製造業を中心とした仕事に従事。


その後、父親の死をきっかけに自分の人生を見直すべく、自己啓発やビジネス書を読み始める。

そこで「人に褒められた事に賭けてみると良い」と、ある本の言葉に触発され結婚式の司会を始めるようになる。


年間で100本ほどの依頼を頂くようになり、もっと「話す仕事」をしたいとナレーターの道を模索。

しかし、レッドオーシャンの厳しい世界で鳴かず飛ばずとなり、途方にくれる。


ある時、展示会の現場へ行く機会があり、コンパニオンMCを見て「自分だったらもっと面白く出来る、人を集められる」と考え、集客に特化した展示会専門のMC業を開始。しかし最初は、来場者に素通り、無視をされ屈辱を味わう。


その経験から、「どうすれば来場者がブースを見てくれるのか」「どんな言葉を伝えれば、来場者の足が止まるのか」を徹底研究。次第に来場者の足が止まり集客のコツをつかむ。

その後も企業様のブースで、プレゼン代行や呼び込みを実施。来場者を素通りさせず「質の高い名刺獲得率」をUPさせることで、クライアントからのリピートも90%以上となる。


この経験から、宣伝会議の「展示会出展実践講座」で、「素通りさせないための接客術、ブースづくり」を伝え、講師としての活動をスタート。

そして人材育成コンサルティング会社へ入社し、人材育成の世界へ踏み出す。しかし、マルチタスクに対応できずにメンタルダウン。「同じように苦しむ人を、世の中から減らしたい」という想いを持ち、講師活動に専念する。


現在は、新入社員研修、プレゼン研修、展示会講座の登壇を始め、展示会に出展する企業様のサポートなどに活動中。