食品系展示会でブースを賑わせる方法

食品系企業様 展示会担当者向け展示会成功のためのブログ


食品系の展示会で、

「試食から名刺交換につながっていかない」

と思われる企業様に向けての記事です。


<目次>

<試食を先に配るメリット>

<試食からブースに人だかりができるまで>

<ブース奥に人だかりができる理由>

名刺交換へつなげるために、前回は

「試食をするなら説明の後に!」

という記事を書きました。


前回の記事はこちら


今回はその逆です。


試食を先に配るのもOK!という記事です。

では見ていきましょう。


<試食を先に配るメリット>

試食を事前に配ること…

これ、絶対ダメではないのです。


事前に試食を配ることにもメリットはあります。

さあ、それは何でしょうか?


それは足を止める確率が上がる

ということです。


「それはわかるよ!」

「そこから名刺交換につながらないから困ってるんだよ!」

という声が聞こえてきそうですね。


そう、理想の形は

①試食を食べてもらう

②ブースの製品に興味を持ってもらう

③説明を聞いてもらう

④名刺交換へつなげる

でしょう。


この形につなげるには、今挙げた4つのポイントの中で、ちょっとしたことをするだけでOKです。

それを解説していきます。


<試食からブースに人だかりができるまで>

前回同様に仮の企業を設定しました。


出展する仮企業は前回と同じ

「厨房機器開発メーカー」で

「食材への火通りが良い調理器具に特化している」

とします。


①試食を食べてもらう


この時のNG行動は、

・ただ試食を渡すだけになる

です。

試食をしてせっかく足を止めてくれたのですから、その時に声掛けをしましょう。

それが②になります。


②ブースの製品に興味を持ってもらう


「野菜が柔らかくなる寸胴鍋で煮たカレーです」

「固い野菜でも、火通りが良いんですよ~」

と声掛けを実践。


ここで

「ふ~ん」

と立ち去る人は放っておきます。

見込み客ではありません。


大事なのはそこで

「あ、そうなの?」

興味を持つ人です。


興味を持った人には、さらに説明をしながら

「よろしければ奥に寸胴鍋がありますのでご覧になります?」

「なぜ火が通りやすいのか見ることができますよ」

とブースの奥に誘導します。


ポイントはブースの奥に、この寸胴鍋を置いている事です。


これで来場者をブースに招くことができるのです。


そして③へ進みます。


③説明を聞いてもらう


ここまで来たら具体的な説明を行い、製品を記憶してもらいます。


ここでのポイントは

あまり長々と話をしない

です。


長く話をしても、その場で購入するわけではありません。


また、展示会場を離れると、熱量は冷めていきます。

長く話すメリットはないのです。


逆に「他の見込み客を逃がしてしまう」

というデメリットが生まれます。


特徴とメリットさえ伝われば十分です。


ある程度話すポイントを、事前に決めておきましょう。

④名刺交換へつなげる


ポイントを伝えたら、名刺交換へつなげます。


例えば

「後日、メールで資料をお送りしますよ」

というクロージングです。


ポイントとしては、

名刺を出さなければいけない状況を作ること、ですね。



<ブース奥に人だかりができる理由>

私の実例をお話します。

私は展示会MC駆け出しのころ、この試食を先に配る方法を身に付けました


食品系の展示会は、なかなかMCのトークだけでは人が止まらない…


そこで、なんとか名刺獲得へつなげる為に呼び込みを実践していました。

それが先ほどご紹介した①~②です。


ブースへ誘導したら、その後はスタッフさんにお任せしていました。


そのうちブース奥に人が溜まり、「なんだか賑わっているな」と人が人を呼ぶようになります。


そして名刺獲得数が上がっていったのです。


「ブース奥に賑わいをもたせる」

これは展示会で大きなポイントになります。


まとめると、

・試食で足が止まったらまずは簡単な説明

・興味をもったらブース奥に誘導

・ブースの奥にある製品前で説明

・クロージングを行う


この流れをイメージして、試食から名刺交換へつなげて行きましょう!


御社のスタイルに合わせて、試食前、試食後、どちらでも名刺交換につなげられるようにしておくと、展示会で強いと思いますよ!


岩下の展示会MCに興味がある方はこちら

0コメント

  • 1000 / 1000