展示会プレゼンの失敗から学ぶ「知りすぎた罠」

展示会担当者の方の為の展示会プレゼン成功法

展示会でプレゼンを導入されている方、プレゼンが聞いてもらえない!

という企業様は必読です。


<目次>

<来場者が離れていく理由>

<来場者の立場で考える>

<注意点と解決方法>

「展示会で集客UPのために、ブースでプレゼンを行う」

そんな企業様も多いと思います。


そんな企業様に代わって、私もプレゼンを行っておりますが…

実は先日、その展示会プレゼンで失敗をしてしまいました。


その失敗事例から、

「展示会プレゼンでこれをやってしまうと集客できない」

を知る機会になれば嬉しいです。


<来場者が離れていく理由>

今回の展示会は、MCとしてリピートを頂いている排水処理メーカーの「中川化学装置」さん。

プレゼン内容は、排水処理業界に起きている問題点について、「ニュース形式」でお伝えしていくもの。

今回で4回目を迎えます。


4回目ともなるともう慣れたもので、会社や製品の特徴を、以前より簡単に伝えられるようになっていました。


しかし、

そこに落とし穴があったのです…


僕は「今回も同じように進めれば大丈夫!」

そう思っていました。


ところがプレゼンを始めてみるものの、途中から離れていく人が多い…


なぜだろう…?

今回の展示会はターゲット層が少ないのかな?

場所が良くないのかな?


色々な原因を探りました。もちろん上記の要因も考えられます。


しかし!

一番の要因は自分にありました。


それは…

プレゼンが長い!

ということです。

<来場者の立場で考える>

以下は、プレゼンの途中で離脱されてしまう主な原因です。

①自分には関係が無いと判断された

②話が難しくて理解してもらえなかった

③つまらない、飽きられた


①は展示会という場所柄仕方ない部分があります。


問題は②と③です。


僕自身、展示会プレゼンで大事にしていることがあります。

・わかりやすく

・シンプルに

・短時間で伝える

の3つです。


しかし今回は、中川さんの展示会も4回目。


「慣れている」「内容をある程度理解している」という自分に、

「ちゃんと説明すれば、来場者は足を止めてくれる」という慢心があったのでしょう。


結果的に、来場者の立場でプレゼンができておらず、

長々と説明をしてしまっていたのです。


そして

「よく分からないし、もういいや」

「話長いわ~次行こ」

となり、プレゼン途中で離脱されてしまった訳です。

それを中川さんのスタッフさんから

「岩下さん、なんだか今までと違って一生懸命説明しようとしていますよ」

と指摘を頂いてやっと気づきました。


「前はお客さんのこと見ながら、余裕がある感じでしたけど、今回は周りが見えていないのでは?」

ともご指摘がありました。


そう、以前は周りも見ながらお客さんと目を合わせ、対話をするイメージで進めていたが、それも皆無。


慣れや知りすぎ、というのはとても怖いものです。

「あれも言わなきゃ」「これも言わなきゃ伝わらない!」

と思ってしまい、このようなことになってしまいました。


来場者からすれば、

「他も見るから、簡単に何が良いのか教えてくれ」

という気持ちなのです。


それを完全に無視していたわけですね。

ああ、反省…


<注意点と解決方法>

展示会プレゼンは

・難しくわかりにくい

・長い

・一方的

だと人は立ち止まりにくいです。


読んでいるあなたも、会社の製品に詳しいと思います。

だからこそ、注意してほしいのです。


・専門用語連発していませんか?

・まわりくどい説明になっていませんか?

・あれもこれも、とモリモリのプレゼンになっていませんか?


上記のようにならないために、プレゼンを行う前に、以下の事を実践すると良いでしょう。

・社外の人や違う部署の人に一度聞いてもらう

・自分のプレゼンを撮って見る

・身内に聞いてもらう


一度客観的に見る、というのが大事なんですね。


私も最高の素人である「嫁さん」に聞いてもらっています。


今回は「慣れ」もあって、しっかり意見を聞いていなかったことも失敗の原因でした。

これまた反省点ですね。


嫁さんは偉大です(笑)

展示会のプレゼンは伝えすぎに注意!

と日ごろ自分で言っていたのに罠にはまりましたので、皆様もご注意を!


あ…もちろん、プレゼンは現場でシンプルバージョンに修正して、人だかりは作りましたよ(*^-^*)

岩下の展示会MCに興味がある方はこちら

0コメント

  • 1000 / 1000