出展展示会の考え方
☆本日の目次☆(展示会戦略TV・動画あり)
<どの展示会に出展するのか?>
<出展展示会の視点を変えてみる>
動画はこちらです↓
さて前回の動画では、
「展示会の来場者と御社との間に橋を架けましょう」
というお話をしました。
今回は、具体的は橋の架け方について、語らせて頂いております!
写真:展示会営業コンサルタント清永健一さんと
<どの展示会に出展するのか?>
展示会が始まった段階では、御社と来場者は、それぞれ離れた島にある状態。
そこから展示会を通じて、
御社に興味がある来場者とつながりましょう、というお話をしました。
では、その展示会に、御社に興味がありそうな企業さん、来場するでしょうか?
ここがとても大事な部分です。
魚がいないところに餌を撒いても、魚は寄ってこない、と同じで、御社に興味がありそうな企業、もしくは担当者が来ないことには、次へのつながりは皆無といってもいいでしょう。
「毎年出ているからね」
と事前に調査もせずに出展している企業さん、意外にも多いんです。
出展前には、「どの展示会にでるか?」というリサーチは必要です。
展示会の主催者のWEBページに、前年動向や、来場者数が出ていますが、それをチェックしているでしょうか?
どんな業種の企業、担当者が来場するのか?
そのチェックは最低限やらなければなりません。
それをチェックして、自社製品に興味がありそうな企業が来場する可能性の高い、展示会に絞っていきましょう。
もちろん、データだけをあてにしてはいけません。
実際に類似している展示会へ足を運ぶことも重要です。
その類似した展示会では、競合、類似企業の出展の状況や、そのブースに入っている来場者の傾向をチェックしましょう。
●来場者は何に興味を持っているのか?
→御社の展示品のヒントになる
●そのブースはどういった内容で集客しているか?
ブース施工やプレゼンのヒントになる
こういったリサーチだけでも、展示会出展に向けて大きく意識が変わります。
やはり「行動がすべて」ですね!
と、ここまでは、考えている企業さんは、実際にいらっしゃるでしょう。
「んなこたあ~わかってんだよ!」
という意見が聞こえてきそうですね(笑)
しかしこれだけでは不十分なんです。
「この展示会だったらマッチするぞ!」
「濃い見込み客とつながりそうだ!」
と安心してはいけない!
<出展展示会の視点を変えてみる>
ちょっと例を出しましょう。
例えば、御社がコーヒーメーカーの企業だとします。
そうすると、どんな展示会に出展を考えますか?
やはりカフェ系、コーヒー系の展示会…
先ほどまでの話しからすると、その流れですよね?
でも、御社と同じことを考える企業…当然多く存在します。
もちろん、そこに出展して、しっかりと他社との違いを明確に打ち出せているのであれば、OKでしょう。
しかし、OKだとしても、そこで目立たせるのは至難の業ですし、相当なパワーが必要です。
ではどうしましょうか?
もっと、もっと差別化をするには…
あえて「ティー系」の展示会に出てみる、という一つ視点をずらすことが重要です。
紅茶やお茶関連出展者が多い中、なぜかそこにコーヒーメーカーがある。
「おお、コーヒー?」
と、それだけで御社の製品は目立ちます。
ティーばかりを見ていた来場者は、ティーに慣れてきているので、コーヒーを押し出している、御社の製品に注目する確率が上がります。
「そういえばさあ~うちのコーヒー担当、コーヒーメーカーの新製品ないか?って気にしてたよな?」という可能性も出てくるわけですね。
また「ティーはA社、B社がいいけど、それに合わせるコーヒーメーカーはこれでいけるかも」ということもありえます。
「道は1つだけではない!」のです!
コーヒーのお話ではありませんが、このブログを書くにあたり、参考にさせて頂いた内容がありますのでご紹介しますね。
我々、展示会戦略チームの仲間で、展示会営業コンサルタントの清永健一さんが、ブログで紹介されていますので、こちらを読むととても参考になります。
また、清永さんはこのような、展示会戦略の本も出版されているので、ぜひ読んでみてください。
特に「初出展予定だ」とか、「毎回、上手くいかない、成果が出ない」という企業さんにはとても良いと思います!
展示会のヒント、満載!
0コメント