展示会スタッフの立ち位置と接客方法 3つのポイント

動画はこちらから


御社では展示会が始まってから、

ブースで対応するスタッフはどのような動きをしていますか?

またどのような指示を出していますか?

声掛け、呼び込み、チラシやノベルティーを渡す

などしていると思いますが、

それで来場者はブースに入っているでしょうか?


おそらく来場者は、苦笑いしながらチラシを受け取ってくれる。しかし…

ブースには入ってくれない

声をかければかけるほど逃げている!

もう声掛けばかりで疲れた~!

こんな状態をずっと繰り返していないでしょうか?


今回は上記のお悩みにお答えしていきます


今回お話する内容はこちらです

1.チラシ配りやノベルティー配布は集客効果があるのか?
2.スタッフの立ち位置はどこが良いのか?


今回の記事を読んで頂くことで、

・来場者に逃げられなくなる

・スタッフの無駄な労力を削減できる

につながっていきます!


【来場者が求めていない情報を提供していないか?】

声掛けする、チラシを渡す、ノベルティーを渡す、

これらを実践しても来場者はブースに入ってくれません。

それはなぜでしょうか?

第一の理由に、

「来場者が求めていることを提供していない」があります。


例えば御社のスタッフが

「いらっしゃいませ!」「株ABCです!」

「お名刺1枚と交換でノベルティー差し上げますよ~」

と声掛けをしたとしましょう。


逆にあなたが来場者の立場だったら、

その情報に興味を示すでしょうか?

「いらっしゃいませ」という言葉に興味はないですよね?

また、会社名に興味はありますか?(大企業は別ですが…)

そして、ノベルティー目当てで来場していますか?

おそらく、すべて求めていない情報ではないでしょうか?

来場者も同じです。


このように、展示会では、来場者が求めていない情報を提供しているシーンがとても多いんです。

これだと集客につながりにくいのです。


【多くのブースが同じ対応をしている】

第二の理由に、

「他のブースも同じことをやっているため、来場者は「もういいよ」と疲れている」

があります。


あなたがもし来場者として、展示会場を歩いている時に

「ウチのブース見ていってください」

「ウチの商材いいですよ」

「とりあえずチラシ見てください!」

延々と言われたらどうでしょうか?


「うるさいな~。もういいよ!」

となりませんか?

来場者はブースを見て歩く中で、何度もその言葉を投げかけられています。

ゆえに、御社の声かけや呼び込みは、飽きられてしまっています。

結果的に、その言葉に惹かれることはなく、集客につながりにくいのです。


【ブースを隠している原因…実はスタッフ?】

第三の理由に、

スタッフが壁になっているため来場者はブースを見ない

があります。


何人かブースの前に立って、チラシを渡す…

展示会ではよく見かける光景ですね。

しかし、これだと来場者の目線はチラシに行ってしまいます。

結果的に、その後方に位置するブースを見なくなります。


また、あなたがブースの前に立っていると、

「無駄な営業をかけられたくない来場者」は、

あなたとブースから目をそらしてしまい、ブースを見なくなるんです。


御社としては、

✓ブースに入って頂きたい

✓商材を見てもらいたい

✓商談をしたい

を望んでいますよね?

しかしながら、実はこのように、ブースや商材を見せる前に、

自ら来場者を離脱させてしまっているブース

がとても多いんです。



【スタッフは何をすれば良いのか?】

以上、上記3つの原因があるために、

✓集客につながらない

✓名刺が獲得出来ない

という結果になってしまうのです。


ではどうしたら良いのでしょうか?


思いきって、チラシ配り、一度止めてみてください!

ブースの前にど~んと、何人も立ちはだかるスタイルも止めてみてください

ブースの前は広く空けて、来場者にブースをしっかり見せることを意識しましょう


じゃあスタッフは何もすることなくなるのでは?

何もしなくて良いのか?

と思われるかもしれません。


スタッフの対応については、写真のMINOさんのように、

対面しない位置に立って、興味を持った来場者に声をかけるようにしてください。

また、参考動画も別に用意していますので、下記から御覧ください。

これによって、永遠と続くチラシ配りや声掛けなど、スタッフの労力も削減できますので、試しにやってみてください!


日本唯一の展示会プレゼン代行

展示会集客MC&展示会アドバイザー 岩下利朗



0コメント

  • 1000 / 1000